◆
質問付き合ってる彼氏にアコムからH15年位からの借金がある事が発覚しまして…債務整理するために現在私がソフトで引き直し計算をしているところです。現時点で40万程の借入です。引き直しをするのはグレーゾーン時代のみで良いんですよね?
完済はしてないので最終残高が0ではないのですがそういう場合の過払い金の出し方は(明細書記載の高金利時代最終日の残高、仮に3/8の50万)‐(18%で計算しなおした3/8の残高30万)=差額20万が過払い分て事でかまわないのでしょうか。
アコムの金利が18%に変わってからの期間は無視しても大丈夫なんですよね? それで計算してみるとやっぱり債務は残ってしまいますが…少しでも少なくなればと思います。
すみません全くの無知なもので何も分からないまま必死でやっています。 誰か教えて下さい。
◆
回答:4件取引履歴のすべて入力です。借り始めから最近までの借りたり返したりした金額全部です。取引履歴の最後が1月25日までの掲載だが、2月になって返済や借入れしたら追加で入力して下さい。名古屋消費者信用問題研究会のHPの無料ソフトを利用しているなら、最後の数字がマイナス表示で赤色が過払金で請求できる数字です。
あと1つ行をあけて「過払い利息残高」が、上記の右側に5%のところにチェックを入れて計算しますが、利息が発生状態なら、そこも赤でマイナスの数字がでます。
過払金元金+過払い利息残高=過払金請求額です。俗にいう元金+5(%)のことです。 ちなみにもう1つ+5をつけることがありあます。
過払元金+5+5 と言う表示ですが、最後の5は、過払元金+5が計算した最後の日が2月7日までの日付をいれていたとして、実際業者が3月1日に請求した契約者の口座に入金する日までの5%の利息です。
簡単にいうと、振込みした日まで利息が請求できるということです。追加 利息は100万円以下の残高なら最後まですべて18%の計算です。
-----------------------
この回答が
【ベストアンサー】
に選ばれています。その他の回答はコチラ